プロバイオティクスとプレバイオティクス

プロバイオティクスとプレバイオティクス

注目されるようになってきたバイオティクス

プロバイオティクスやプレバイオティクス、それらを組み合わせたシンバイオティクスという名前を、聞くようになりました。
ざっくりと取り上げると、プロバイオティクスは健康に有益に働く生きた菌、プレバイオティクスは有用な菌の餌となる食品成分、シンバイオティクスはそれら両方を一緒に摂取することを表す言葉のようです。

もう少し詳しく

プロバイオティクスとは・・・

プロバイオティクス(probiotics)は、1989年にイギリスの微生物学者Fllerにより定義された言葉です。「抗生物質に対して、腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に有益に働く生きた微生物」を表すとされています。

プロバイオティクス食品としては、生きた菌が含まれる食品、例えば、納豆やキムチやヨーグルトなどが有名です。

ちなみに、下記が、公益財団法人日本ビフィズス菌センター/腸内細菌学会ホームページから抜粋したプロバイオティクスに求められる条件です。
①安全であること
②ヒトの腸内フローラを構成する細菌であること
③胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達すること
④腸内で増殖できること
⑤ヒトに対して明らかに有用であること
⑥食品などの形で有効な菌数を維持できること
⑦取り扱いやすく安価であること

プレバイオティクスとは・・・

 プレバイオティクス(prebiotics)は、1994年にイギリスのGibsonとRoberfroidによって「大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分」と提唱された概念です。
つまり、生きた菌であるプロバイオティクスに対して、有益な腸内細菌の餌となる食品成分とも言えます。

ちなみに、下記が、公益財団法人日本ビフィズス菌センター/腸内細菌学会ホームページから抜粋したプレバイオティクスに求められる条件です。
①消化管上部で分解、吸収されないこと
②大腸に共生するビフィズス菌などの有益な細菌の栄養源となり、それらの細菌の増殖を促進すること
③腸内フローラを健康的

菌(微生物)を生かす考え方

微生物はヒトの体の至る所に存在しています。
ヒトの体にいる微生物については、ここ20年くらい急速に研究が進められていることもあり、まだわからないこと・解明されていないことばかりです。

ただ、体の中には100兆個を超える微生物がいるといわれており、その中でだいたい1000種類くらいは善玉菌と呼ばれるいい働きをしてくれる微生物だと考えられているそうです。数的にはこうした善玉菌が圧倒的に多い、ただ、種類的にはそうではない菌が7000〜8000種類くらいといわれます。

プロバイオティクスは、腸の中に住んでいる善玉菌です。
プロバイオティクスが増殖すると、有害な菌や悪玉菌の増殖を抑えてくれます。反対に、プロバイオティクスが減ると、悪玉菌はどんどん増えてしまうそうです。
菌とヒトは共存していて、お互いになくてはならない存在。しかし、食生活やストレス、さらには抗生物質などで、善玉菌を減らしてしまう機会が増えているのが現状。その現象を補うために、近年はプロバイオティクスを食品やサプリメントから積極的に摂取するように勧められているようです。

プロバイオティクスがどのように機能しているのかを考えるには、腸がどのように機能しているのかを考えるとわかりやすいです。例えば、町の仕事は、食物からエネルギーを取り出したり、必要な栄養素(ビタミンやミネラルなど)を吸収すること、それから、不要になった老廃物を外に出すことです。
これらの機能は、ヒトの腸の機能だけでできるかと言われたら、できません。
食品から必要な栄養素を全て取り出せるかといったら、できないわけで、プロバイオティクスはこれをサポートしてくれる役割をしています。